【犬】外耳炎の症状と治療法

滋賀県草津市/大津市 エルム動物病院です。

今回はワンちゃんが発症しやすい『外耳炎』についてご説明します。

 

 

外耳炎とは


耳は、「外耳」「中耳」「内耳」に分けられ、外耳炎とは、外耳(耳介から鼓膜の手前まで)で炎症が起きている状態のことです。

垂れ耳の犬種(コッカー・スパニエル、ゴールデンレトリバー、ダックスフンドなど)や、外耳道に毛が密に生えている犬種(テリア系、プードルなど)がかかりやすいです。

 

外耳炎は治療を行わずに悪化すると炎症が中耳や内耳まで波及して、中耳炎や内耳炎を引き起こす可能性もあります。

 

慢性的な炎症によって耳道が変形してしまった場合は、耳道の一部切除もしくは全切除といった外科的治療が必要となることもあります。

そのため、外耳炎を疑う症状が見られた場合には、早めに動物病院に相談しましょう。

 

耳 模型

 

色分けすると・・・

外耳

中耳

内耳

耳 模型2

 

 

外耳炎でよくみられる症状


・耳の中が赤くなる

・耳垢が多く出る

・耳から嫌なニオイがする

・耳を頻繁にかく

・攻撃的になる

・頭をよく振る

・耳を触られるのを嫌がる

・耳を触ると痛がる など

 

 

耳垢の色にも注意※

 

<黄色い耳垢>

細菌感染を起こした結果、外耳炎となり、膿んでいる状態で、悪臭を放ちます。

固まっている場合もあれば、「耳だれ」といってドロドロと流れ出てくることもあります。

 

<こげ茶色の耳垢>

マラセチアなどの酵母が原因の可能性が高いです。健康でも常在する酵母ですが、過剰に増えると、外耳炎を起こします。

独特な酸っぱい臭いがし、とてもベタついています。

 

<黒い耳垢>

耳ダニが原因の可能性が高いです。

耳ダニが耳の中で繁殖した場合は、黒っぽい耳垢が出ることが多いです。

 

 

外耳炎の主な原因


外耳炎を引き起こす原因はいくつかあります。

 

・アレルギー:犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、接触性皮膚炎

・寄生虫:耳ダニ、ニキビダニ、マダニ

・耳の中の異物:毛や植物など

・ホルモンの病気:甲状腺機能低下症など

・その他:綿棒の使用による傷など

 

上記の原因に、以下の要因が組み合わさると外耳炎がさらに悪化し、治りにくくなってしまいます。

 

・高温多湿の環境

・耳の構造:垂れ耳、狭い耳道、耳道内の毛など

・耳の中のできもの:ポリープや腫瘍など

・細菌や真菌の感染

・誤った耳のケアや過剰な耳掃除など

 

また、夏など暑くなって耳の中が蒸れやすい季節は外耳炎を発症しやすく、アレルギーが関与している場合はアレルゲンとなる食物を食べている際には季節に関わらず、繰り返し外耳炎を発症する可能性があります。

 

例)汚れ、耳毛

 

例)真菌(マラセチア)性

 

例)細菌性

 

例)アレルギー性

 

 

外耳炎の検査


<耳鏡検査>

外耳道から鼓膜までの状態を耳鏡観察します。

 

<耳垢検査>

顕微鏡で耳垢を観察し、耳ダニなどの寄生虫感染の有無、マラセチアや細菌の増加を検査します。

 

<細菌培養同定・薬剤感受性試験>

細菌感染が重度である場合や、治療の反応性が悪い場合に実施します。

検査結果が出るまでにやや時間を要しますが、有効な抗菌薬を選択することができます。

 

<血液検査>

外耳炎の原因となる他の病気が存在していないかどうかを確認します。

アレルギー検査(アレルゲン特異的IgE検査やリンパ球反応検査など)を行う場合もあります。

 

<レントゲン検査>

耳道内腫瘤の評価や中耳炎の評価に有用なことがあります。

 

 

 

外耳炎の治療


耳洗浄

耳洗浄をすることで耳道をキレイにします。

耳道をキレイにすることで、点耳薬が効きやすくなります。

 

犬猫の外耳道は途中で90度近く曲がっており、人の様なほぼ真っ直ぐの耳道ではありません。

綿棒による耳掃除では入り口しか掃除できず、下手すれば、耳の汚れを奥に押し込んだり、暴れて耳道を傷つけることにもなりかねません…。

当院では、以下の流れで耳洗浄を行っています。

 

step1 頭を保定するスタッフが付き、もう1人のスタッフが人肌に温めた洗浄液を耳の奥にまで流し込みます

step2 耳道マッサージをして汚れを浮かせて、排出させ、きれいにします

step3 必要な薬剤を、鼓膜の近くまで送り込みます

 

この耳洗浄の治療は獣医師も看護師も訓練の上で行うものです。

一般の方が安全簡単にできる方法では無いので、当院にお任せしていただくことをお勧めします。

 

点耳薬・内服薬

細菌や真菌の増加が関与している場合は、抗菌薬や抗真菌薬の点耳薬によって治療します。

耳道内の炎症が強い場合や、耳介まで皮膚炎が広がっている場合は、内服薬を投与することもあります。

 

駆虫薬

寄生虫(耳ダニ、ニキビダニ、マダニ)感染が見られる場合は駆虫薬を投与します。

 

外科手術

異物や腫瘍などがある場合は耳科内視鏡や手術によって摘出します。

 

 

※症状の程度によっては、定期的に通院し、耳掃除や点耳薬による治療が必要になる場合もあります。

 

 

 

外耳炎の予防


外耳炎を予防するためには、日頃から愛犬の耳の中をチェックする習慣をつけることが大事です。

少しでも気になる症状があった際には、早めに動物病院にご相談ください。

 

定期的な耳掃除も効果的ですが、誤った方法で行うと、耳掃除がきっかけで外耳炎を発症してしまう可能性もあります。

当院では耳掃除のみも行っていますので、お気軽にご来院ください。

 

 

その他、当院の手術実績はコチラから

 

その他、「犬の病気・猫の病気」の記事一覧はコチラから