【犬猫】真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌症

滋賀県 草津市/大津市のエルム動物病院です。

今回は「犬猫の皮膚糸状菌症」についてご紹介します。

 

■皮膚糸状菌症とは?


皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)感染症の一種です。被毛に感染し、脱毛、鱗屑などの皮膚症状を引き起こします。糸状菌は他の動物にも移りやすい菌です。

 

糸状菌は人獣共通感染症で、人にも感染する可能性があります。人に感染した場合は強い痒みを伴う、円形の紅斑を認めることが多いです。小さい子どもや免疫の弱い人は、痕の残る皮膚病を起こすなど重症化することもありますので注意が必要です。

 

 

■皮膚糸状菌症の症状


以下のような症状がある場合は、皮膚糸状菌症の可能性があります。

 

・広範囲にわたる脱毛

・まとまった毛の塊が抜ける

・脱毛部にフケが多い

・脱毛部と脱毛していないところの境目が赤くなる

・脱毛や赤みなどの症状の割に痒がらない

※細菌感染を伴うと、痒みの症状もあらわれます

 

手や耳、鼻の上などから発症することが多く、徐々に全身に広がっていきます。

ワンちゃん、猫ちゃんが気にしていないからと様子を見ていると、糸状菌があっという間に全身に症状が広がっていきます。

 

 

■皮膚糸状菌症の原因


主にミクロスポリウム(Microsporum)という真菌(カビ)による感染です。

 

皮膚糸状菌に感染している動物との接触による感染、土壌や環境中に存在する皮膚糸状菌による感染が主な原因です。他の動物と同じ環境で暮らすことや、共有の寝具やトイレ、ブラシなどの用具を使用することで感染が広がりやすくなります。

 

ワンちゃん、猫ちゃん側の原因としては、かき壊しなど皮膚のバリア機能が低下していると感染しやすくなります。また、特に免疫の弱い子犬・子猫、多頭飼育の場合の発症が多いですが、基礎疾患、薬剤によって免疫抑制状態になると感染しやすくなる場合があります。

 

 

■皮膚糸状菌症の検査


①ウッド灯検査

暗所でウッド灯(特定の波長の光)を当てると、皮膚糸状菌が出す物質に反応して発光します。

 

②被毛検査

感染を疑う患部の毛を採取し、顕微鏡で皮膚糸状菌が感染している被毛を確認します。

 

③真菌培養検査

必要に応じて、感染を疑う患部の毛を採取し、専用の検査キットに毛を入れて、細菌の増殖を確認します。検査結果が出るまで2~3週間かかることがあります。

 

 

■皮膚糸状菌症の治療&対策


①薬による治療(抗真菌薬)

軽度の場合は抗真菌薬を含む塗り薬を局所的に使用します。一方で、症状が重度または広範囲に及ぶ場合は、抗真菌薬(イトラコナゾール)を1ヶ月~数か月程度、服用していただきます。

 

②シャンプーによる治療

抗真菌薬を含むシャンプー剤でシャンプーを行うこともあります。シャンプー後に泡の洗い残し、半乾きなどがあると症状が悪化し、別の皮膚病を発症する場合があります。また、シャンプーをすることにより、環境中に皮膚糸状菌を広げてしまうこともあります。獣医師に相談した上で実施を検討しましょう。

 

③生活環境を掃除・消毒

生活環境において、感染した被毛や鱗屑(フケ)が存在する床、壁、エアコンフィルターなどを掃除機および水と洗剤で毎日清掃しましょう。また、週に1回の次亜塩素酸(家庭用を10~100倍希釈)による消毒を行いましょう。

 

 

■症例


腹部と鼠径部の病変

 

顔面の脱毛、落屑および痂疲形成

 

大腿部尾側の紅斑性貨幣状病変

 

<画像参照>カラーアトラス 新・小動物の皮膚病/松浦哲舟・監修

 

 

■最後に


ワンちゃん、猫ちゃんの皮膚糸状菌症は全身に感染が広がりやすく、治療に長期間を要する場合があります。

そのため、気になる病変があれば早めに動物病院を受診してください。

 

 

その他、「犬の病気・猫の病気」の記事一覧はコチラから