健康診断

26132352_s

こんなお悩みありませんか?

・いつもより元気がない
・食欲が減ってきた、食べない
・最近体重が急激に増加した、もしくは痩せてきた
・お腹が張っている気がする
・安静時なのに呼吸があらい・首を伸ばしている
・咳(乾いたようなもの、深くえずくようなもの)が増えた
・毛のツヤが悪くなった気がする
・目つきや表情が重々しい・活気がない
・排尿・排便の様子がおかしい
・何かの病気の兆候がないか心配

健康診断が大切な理由

大切なことは「早期発見」と「現状の把握」

ペットの健康診断は、病気や異変を「早期発見」するための重要な手段です。動物は本能的に異変や痛みを隠す習性があり、飼い主様が気づいた時には病状が進行していることが少なくありません。健康診断を定期的に受けることで、潜在的なリスクを早期に発見し、最適な対応が可能となります。

◆こんな頻度で健康診断を受けることをおすすめします

猫や小型犬、中型犬、大型犬で加齢のスピードは変わります。
猫や小型犬では1年で人の4歳、大型犬では1年で人の6歳以上、加齢すると言われていますので
物言わぬ可愛い動物の病気を早期発見したい場合は、人より頻繁に健康診断する必要があります。


小型犬・猫の場合

1歳〜6歳まで(人で約20〜40歳) 年に1回(人で4年に1回に相当)
6〜9歳以上(人で約40〜52歳) 半年に1回(人で2年に1回に相当)
9歳以上 年に4回(人で1年に1回に相当)

◆なぜ健康状態を把握する必要があるのか

健康診断は、病気がないときこそ受けるべきです。

健康な状態でのデータを記録しておくことで、病気の診断や治療時に大きな助けとなります。健康診断を受けることで、「正常な状態」と「異常な状態」の境目を正確に把握できるため、より迅速かつ適切な治療が可能になります。

◆病気の予防にもつながります

健康診断では飼い主様からの情報を元に、食事や生活環境、日常ケアについてのアドバイスをおこないます。これにより病気の予防が可能になり、ペットの健康寿命を延ばすことが期待できます。

健康診断を受ける時期と回数の目安

◆適切なタイミングと頻度

ペットの寿命を考慮すると、人間の1年はペットにとって約4〜6年に相当します。そのため、年1回の健康診断はペットにとって4〜6年に一度の健康診断に相当します。

成長期(0〜1歳)成長中の健康チェックを目的に、先天性疾患の確認や感染症の予防が重要です。
壮年期(2〜6歳)肝臓や腎臓など内臓機能を中心に、基本的な健康状態のモニタリングをおこないます。
シニア期(7歳以上)内臓機能の衰えが始まるため、血液検査、ホルモン検査、エコー検査など詳細な検査が必要です。

健康診断の内容

◆基本検査

健康診断では以下の基本検査をおこない、ペットの健康状態をくわしく確認します。

 

問診 飼い主様から日常の行動や気になる症状についてヒアリングします。
身体検査 体重測定、体温測定、心音・肺音の聴診、皮膚や耳、目、歯の状態を確認します。
糞便検査 寄生虫や腸内環境の異常を確認します。
尿検査 腎臓病、尿路感染症、結石症などの早期発見に役立ちます。
血液検査 肝臓や腎臓、血糖値など内臓機能全般を確認します。
DRI-CHEM-02-1
7equipment-kusatsu3_14
7equipment-kusatsu3_16
血液

◆追加検査(オプション)

ペットの状態や年齢に応じて、以下の追加検査をおすすめしています。

 

レントゲン検査心臓、肺、腹部の臓器、脊椎や四肢の骨・関節の形状や位置を確認し、異常を発見します。
腹部エコー検査肝臓・胆嚢、脾臓、腎臓、副腎、膀胱、子宮、前立腺などの状態を超音波でくわしく調べます。
胸部エコー検査心臓の弁の動きや血流、心筋の厚みや収縮率などを確認し、早期の心疾患発見に役立ちます。
スクリーンショット 2025-02-26 15.20.05
スクリーンショット 2025-02-26 15.20.11
スクリーンショット 2025-02-26 15.20.17

健康診断の流れ

Step 1

予約

健康診断は完全予約制ではありませんが、一挙に混み合うことを避けるためにも、事前にご希望の検査内容をご相談くださるとスムーズに進みます。

top9

Step 2

尿・便の採取

ご自宅で尿や便を採取し、来院時にお持ちください。難しい場合は、当院で対応可能です。

top9

Step 3

ご来院

健康診断はしっかり行うと約1時間かかりますので、最低でも診察時間終了の1時間前までにお入りください。

様々なデータが正確に出やすくなるので、絶食で来院していただくことをお勧めします。

体調をお聞きし、基本検査のあと検査内容を相談・確定します。

top9

Step 4

検査

触診・聴診・血液検査などに加え、必要に応じてレントゲン検査やエコー検査などの画像診断をおこないます。

top9

Step 5

検査結果の説明

当院では、混み合っていなければ、30分〜1時間以内に結果がそろい、検査当日にご説明をさせていただきます。

外部の検査機関に依頼する内容については、結果が出るまで2〜5日程度かかり、電話もしくは次回のご来院時に結果を説明します。

健康診断でご注意いただきたいこと

 

・健康診断の12−8時間前から絶食が望ましいです(お水は飲んでも大丈夫です)。
・怒りん坊・凶暴な子は、鎮静剤なしでは検査できないこともある為、事前にご相談ください。
・エコー検査をおこなう場合、密毛すぎる場合にはご相談の上、毛を刈ることがありますのでご了承ください。

大切な家族であるペット、定期的な健康診断で健康を守り、病気の早期発見・予防を目指しましょう

 

滋賀県草津市・大津市のエルム動物病院では、幅広い検査項目と丁寧な診療で、ペットの健康を全力でサポートします。

ご不明な点やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

DSC_1952