整形外科 (骨折編)

こんなお悩みありませんか?
・ペットが骨折や脱臼してしまった
・自転車・車との接触事故にあった
・踏んでしまった・乗っかってしまった・強くぶつかってしまった
・歩き方が不自然で、地面に手足をつけない・挙げている
・骨折が疑われるが、自然治癒で治るか不安
・他院で様子を見るよう指示されたがどんどん状態が悪くなって診断に疑問がある
・他院での手術後の回復が遅く、様子がおかしい
・どういう手術や治療をしたら良いのか、主治医がはっきりしたことを言わず、専門家の意見を聞きたい
・骨折手術後の予後やリハビリについて知りたい
骨や関節に関する問題は、ペットの日常生活に大きな影響を与えるため、早期の正しい診断と適切な治療・手術が重要です。草津市・大津市のエルム動物病院の院長は幅広い整形外科疾患に精通しており、ペットの運動機能の回復に多数の実績があります。
当院の整形外科について
草津市・大津市のエルム動物病院では、骨折や脱臼など骨や関節に関する症状の診断から治療までをおこなっています。
特に、骨折手術、膝蓋骨や股関節の脱臼手術、前十字靭帯断裂の手術(世界スタンダードのTPLOにも対応)に力を入れており、滋賀県内のみならず、京都府や福井県からも多くのご紹介・手術依頼の実績があります。豊富な経験と最新の設備を活用し、ペットが早期に回復できるよう努めています。
整形外科とは

整形外科は、骨や筋肉、関節、脊髄、神経など、運動器全般を対象とした診療科です。運動器のいずれかが障害されると、ペットは歩行困難になるだけでなく、生活の質が大きく低下します。正確に診断し、幾つもの手術方法から、その症例に最適なものを選択して手術を行います。
ただし、運動器の障害の背景には、腫瘍やホルモン異常、免疫疾患などが潜んでいることもあり、その場合は手術で治すのではなく、原因疾患の治療を行いますので、正確な診断が必要です。
当院では、一般の動物病院では行わない整形外科にもかなり力を注いでおり、
手術実績だけでも2000症例に近づいております。
ペットが一生を通して元気に過ごせるよう、最新の手術・治療のアップデートをおこなっています。
骨折の原因と症状
主な骨折の原因
・ソファや階段や高所からの落下・飛び降り
・ジャンプ後の着地失敗
・抱っこしていて落とした
・扉・ドア・家具・ケージの隙間での挟み込み
・飼い主様による踏みつけ・足に絡まった・知らずに乗っかってしまった
・交通事故
特に、トイプードル・チワワ・ポメラニアン・ヨーキー・マルチーズ・イタリアングレーハウンドといった小型犬は、細い骨が特徴であり、軽い衝撃でも骨折することがあります。
骨折が疑われる症状
・手足を浮かせ、地面につけない
・触ると痛がる・怒る・震えている
・手足の一部が腫れてぐらぐらしたり、熱を持っている
・痛めた場所を頻繁になめる
・排便や排尿が困難になる
これらの症状が見られた場合は、速やかに動物病院を受診してください。
骨折の治療法
骨折の治療法は、ペットの状態や骨折の種類によって異なります。
当院でおこなう主な治療法をご紹介します。
外固定
リスク | ★ ☆ ☆ | 完治率 | ★ ☆ ☆ | 治療期間 | ★ ★ ★ |
外固定は、骨折した箇所をグラスファイバーやシーネと呼ばれる支えとなる素材で、固定する治療法です。
変形の少ない軽度の亀裂・若木骨折や、体調が悪く麻酔をかけられない・お金をかけられないなど特殊な事情で手術ができない場合に選択される治療法です。
外固定では骨をしっかり安定させることが難しく、骨を正しい位置に戻して固定するのが困難なケースも多いため、
放置すると骨がずれたまま変形癒合するか、癒合不全を起こし、運動機能が回復しないリスクが高いため、
当院では軽度の亀裂骨折・若木骨折など以外ではお勧めしていません。
動物は、人間のように、骨が折れたことを理解して外固定しただけで安静を守ろうとはしてくれないので、うまく行かないのが一般的です。
骨を正しい位置に戻せていないため、治療期間が長くなり、結局、飼い主様とペットのためにならないことも多いです。
プレート固定
リスク | ★ ★ ☆ | 完治率 | ★ ★ ★ | 治療期間 | ★ ☆ ☆ |
プレート固定は、手術によって折れた骨を元の形に戻し、金属製のプレートとスクリューで整復固定します。
骨折治癒を高める海面骨移植や骨癒合促進因子も利用して、本人の自然治癒力を活用して骨の再形成・骨癒合を促します。
当院では、生体適合性の高い国内・海外の最新のプレートを絶えず多数ストックしており、症例に応じて選択して、極力早く手術を行います。それらにより癒合率が高まり、ペットへの負担が軽減されます。
この治療法はほとんどの骨折に適用でき、非常に高い安定感と、早期の機能回復率が期待できるのが特徴です。
ただし、手術の技術難度が高く、執刀医の技量が顕著に現れるので、経験・実績・技量の多い獣医師を選ぶ必要があります。
創外固定
リスク | ★ ★ ☆ | 完治率 | ★ ★ ☆ | 治療期間 | ★ ★ ★ |
創外固定は、骨折部位に極力触れず、皮膚の外側から皮膚や筋肉を通過して骨にピンを刺して固定する治療法です。
この方法は、感染リスク高い開放骨折や、プレート固定が適さない重度の粉砕骨折などに有効です。
骨折部を触りすぎず、プレートなどの異物による骨周辺の血行障害を防ぎやすいので自然治癒を促しやすい特徴があります。
そのような症例で、以前はよく用いられ、当院でもよく行なっていましたが、
体外にピンなどの創外固定具が露出し、動物が気にしてかじったり、術後の創傷・感染管理が大変で、通院頻度も多く必要で、飼い主様の管理ストレスも高くなります。
そのような理由で、ロッキングプレートが開発されて以降、当院では、やむを得ない症例以外は、極力行わなくなりました。
再生促進医療 (幹細胞治療・PRP・FGF2) 療法
リスク | ★ ☆ ☆ | 完治率 | ★ ★ ☆ | 治療期間 | ★ ★ ☆ |
再生医療は、骨折治療を補助するために脂肪幹細胞や多血小板血漿(PRP)やFGF2を使用する治療法です。
細胞治療では、脂肪から採取した幹細胞を培養・増殖させ、点滴で投与します。これにより、傷ついた骨の周囲に細胞が集まり、骨の再形成を促進します。一方、PRP療法は、採血した血液を濃縮して血小板を抽出し、患部に注入します。これにより、治癒を早め、疼痛を緩和する効果が期待できます。FGF2は術後の患部に薬剤を注入します。
これらは、手術を併用した治療に適しており、術後の回復をより高めるようにサポートします。
骨折の治療後の注意ポイント

骨折手術後は次の点に注意してください。
・ケージ内で安静に過ごし、ケージ外ではリードや抱っこで激しい運動を抑制管理することが大切です。(ペットは自分が骨折して手術を受けて安静にしないといけない、などとは考えておらず、痛くなくなったら走ったり暴れようとします)
・動物病院の指導のもと、骨や筋肉の機能回復を目指します。
・骨の再形成(悪くは癒合不全)などを確認するため、定期的に検診を受けましょう。
・一般的には1−3ヶ月で治癒しますが、高齢や重度の粉砕骨折などではそれ以上にかかることがあります。
・成長期の骨折では、こまめに癒合を確認して、癒合を確認次第、インプラントを抜去する必要がある場合が多いです。
症例紹介